水やりの記録

本や映画などの感想です。自分に水をあげましょう。

チョン・アウン『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら』

 

  • 二人目の子の誕生を機に会社勤めを辞めた著者が、専業主婦でいることに対して周囲から「家で遊んでいる」と言われたことへの違和感を、フェミニズムや経済に関するさまざまな本を通じて分析していくという趣旨の本。
  • マルクスは資本主義を資本家と労働者という2つからなると定義したけれども、それを支えるための無償のケアを提供する女性は見えない存在とされ、結果的に前近代に置き去りになっている、という指摘が興味深かった。
  • 資本主義を成り立たせるために無償労働を余儀なくされているのに、自分の意志で「働かない」という選択をしていることとされ、資本主義から降りているようにみなされてしまうことが、専業主婦という立場のつらさの根本にある。
  • 一方で、女性に労働者としての自立を促してきた過去の女性運動に対しても著者は否定的で、「地球上に残った最後の共同体である家族を捨ててしまったときに、いかなる共同体にも属せずひとりぽつんと残される子どもたちに対するヒューマニズムを捨てられないのだ(P.192)」としている。
  • そして、結論としては、女性が担っている家事労働(その実、家のことではなく個々人の生命維持活動の総体)に対する賃金が必要、としている。
  • 最終章において、西洋文化の根底にある個人主義を持ち込まずに近代化した韓国では、「個人の責任を家族が代わりに負うことになり、人々は家族を作らなければ何事もなしていないような気分で生きていくことになった(P.232)」としており、この状況を「家族別生存主義」と名付けている。これは日本でもまったく同様の状況ですね。
  • 既存の賃労働にのみ価値を見出すのではなく、再生産領域における労働への価値づけをしていくことで、男女ともにより生きやすくなっていくのだろうか。でも、たとえば在宅で育児や介護をしている人への手当てを国が出すことに対し、それは余計にケアを女性に押し付けることになるといった批判もなされるけど、そのあたりの議論ってどうなってるんだろう。この本が積読になってるけど、関連しそうなので次読んでみたいと思います。